
2025.11.25
「funnymovie 求人」で検索して、“実際どんな会社なんだろう?” と気になっている方へ。
FUNNYMOVIEは、SNSアニメを中心に数多くの作品を生み出してきた制作チーム。
「コレおもしろいかも!」の一言で企画が動くこともあるほど、アイデアを歓迎する文化が根付いています。“自分の発想を武器にしたい” という人にとっては、かなり相性の良い職場です。
そして、作品づくりの裏側には、スピード感のあるコミュニケーションや、企画を前に前に進めていくポジティブな空気があります。
本記事では、FUNNYMOVIEの仕事内容・社風・募集職種・向き不向き・選考ポイントを、わかりやすく解説していきます!
目次

FUNNYMOVIEは、SNSアニメやキャラクター広告を中心に“クスッと笑えて、でもどこか刺さる”ような“笑い×共感コンテンツ”をつくり続けている制作会社です。
短尺アニメのジャンルを切り開いてきたチームで、企画から演出、アニメ制作、営業までが密に連携しながら作品をつくるのが特徴。
テンポ感のある編集や、視聴者の「わかる〜!」を引き出す構成を得意としています。
広告・エンタメの中間にあるSNSアニメを強みに、企業からの依頼も多いFUNNYMOVIE。
15〜30秒という短尺に、キャラの一言の間や構図のテンポまで細かくこだわるのが特徴です。
「スクロールを止める動画」をつくる技術に強く、企業からのPRアニメやキャラクター案件の依頼も増えています。
SNSで数字がすぐ返ってくるため、企画力や観察眼も自然と鍛えられる環境。FUNNYMOVIEならではの“バズる”ノウハウも身につきます。
社風は、良い意味でフラットで、若手でもどんどん企画を提案できます。
「面白そうならやってみる?」という空気が自然にあって、挑戦した人が評価されやすい文化を築いています。
・声を上げればチャンスが回ってくる自由さ
・チーム全体が軽快に連動するスピード感
・年齢や経験より「面白いか」を大事にする評価軸
・相談しやすく、変な上下関係がない空気感
自由度高く働けるので、これから挑戦していきたいクリエイターには嬉しい環境です。

FUNNYMOVIEでは、SNSアニメを軸としたプロジェクトを進めるため、さまざまな職種を随時募集しています!
最新の求人を参考に、わかりやすく整理しました。

PMは、作品を予定通り完成させるための“まとめ役”。アニメーター・演出・営業と連携しながら、作品の進行をなめらかに進めます。
企画立案から進行管理、SNS投稿まで担当し、アイデアを形にできるポジションです。
基本は在宅で柔軟に働ける環境。映像制作経験があり、自分の発想で勝負したい方にぴったりです。

企業の課題を聞き、アニメや企画につなげる“橋渡し”のような存在。
制作スキルは不要で、企画書づくりやヒアリングを中心に担当します。
あなたのプレゼン力と段取り力が、そのまま作品づくりの原動力に。
アニメや映像は作れないけれど、関わってみたい人にぴったりの職種です。

演出部スタッフは、キャラクターアニメの世界観を映像に落とし込み、笑いと元気を届ける役割。構成・絵コンテ・世界観づくり・企画会議から声優収録・アニメーターへの指示まで演出全般を担当。
SNSでバズる“ツボ”を読みながら、作品の方向性をかたちにしていきます。

アニメーターは、キャラクターアニメ制作を中心に、企画に沿った演出やチーム調整も担当します。
リモート中心で全国から参加可能。あなたの描くアニメーションで、誰かの心をちょっと元気にする仕事です。

声優は、SNSアニメのキャラに命を吹き込むポジション。セリフの間やテンションが作品の面白さを左右します。
特にツッコミが得意な声優を募集中です!
自宅で録音し、週1回出社してアニメに参加できます。
お笑い好きでリアクション力のある方なら、副業からでも挑戦可能。
自分の声でキャラクターを生き生きと演じ、SNSアニメで笑いと元気を届ける仕事です。

AIを活用してギャグコンテンツを量産・発信するのが、AIコンテンツ担当の役割です。
制作スキルより発想力とリーダーシップ重視で、チームをまとめながら新しいエンタメ領域に挑戦できます。リモート中心で柔軟な働き方が可能です。

ギャグアニメをSNSで拡散するのが、SNSコンテンツ担当の仕事。
X・Instagram・TikTok・YouTube Shortsなどを活用し、面白さを仕掛けに変える企画・運用を担当します。
リモート中心で、発想力とユーモアでバズを生み出せる方を歓迎します。

お笑い作家は、ギャグアニメの大喜利脚本を手がけます。
在宅OK・全国から参加可能で、発想力とユーモアでショートアニメを制作・配信。
構成作家や芸人経験を活かし、数万人を笑顔にする作品づくりに挑戦できます。

キャラクター思想と世界観を正確に言語化するのが、プロライター。
SEO・取材・構成・執筆・編集まで自走でき、記事の精度と世界観を守りながら、安定的にバズる文章を届けられる方を求めています。在宅OK・業務委託契約です。
FUNNYMOVIEらしく、企画重視のクリエイティブなポジションが多いのが特徴です。

「ここで働くとどう成長できる?」が一番気になるところ。
FUNNYMOVIEでは、ただ業務をこなすだけでなく、日々の仕事そのものが学びと発見につながる環境があります。
ここで働く魅力を、5つのポイントでご紹介します。
FUNNYMOVIEでは「それ、おもろいやん」がきっかけで、そのまま企画として動き出すことがあります。
年次や経験に関わらず、面白いアイデアはきちんと評価され、実際に作品として世に出ます。
「自分の考えたキャラクターやギャグが映像になる」瞬間を、チーム全員で楽しみながら作れるのが魅力です。
自分が関わったアニメやギャグコンテンツが、SNSでどれだけ拡散され、どんなコメントが寄せられるかをリアルタイムで体感できます。
数字や反応が直接見える環境は、成長のスピードを格段に上げます。
「自分の仕事が人を笑顔にしている」ことを実感できるので、やりがいを求める方にぴったりです。
FUNNYMOVIEでは、経験の浅さよりも「やってみたい!」」という気持ちが評価される文化があります。
20代の若手クリエイターでも、挑戦する意欲さえあれば、新しい企画やプロジェクトに積極的に関われます。年齢や役職に縛られず、自由に表現できる環境は、成長のチャンスが多く、毎日が刺激に満ちています。
制作現場は常にテンポ良く動いており、最初は驚くかもしれませんが、慣れてくるとそのスピード感がクセになります。
小さな成功体験を積み重ねながら、効率的にクオリティの高い作品を作る過程は、まさにプロの現場そのもの。「スピーディだけど安心できるチームワーク」があり、個人の裁量も尊重される環境です。
FUNNYMOVIEならではの魅力として、社内でのちょっとした日常や出来事が、そのままクリエイティブの素材になります。
会議や雑談、社内イベントの一コマすら、次のギャグやアニメのネタになることも。
“日常のできごと=クリエイティブの素材”という感覚で働けるので、毎日が楽しく、創作意欲を常に刺激される職場です。

FUNNYMOVIEで働くときに大切なのは、自分から動く姿勢と柔軟な発想力です。
ここでは、「どんな人がこの環境で輝けるのか」「逆に向かないのはどんなタイプか」を具体的に整理しました。
・思いつきを作品にしてみたい
日常のちょっとした発想やアイデアを、すぐにアニメやギャグコンテンツに変えてみたい方。
「こんなことできたら面白いかも!」という小さなひらめきが、実際の企画や映像になる環境です。
・SNSやショートアニメが大好き
自分の好きなコンテンツや流行に敏感で、「こういう作品は人に伝えたい」と思える人は力を発揮しやすいです。毎日SNSで反応をチェックしながら、次のアイデアに生かせる好奇心がある方に向いています。
・スピード感があるとむしろ燃える
制作はテンポ良く進みます。最初は戸惑うかもしれませんが、速いリズムに乗ることで仕事がどんどん楽しくなるタイプです。
「ゆっくりより、速くても楽しみながらやりたい」という方にはピッタリです。
・チームで作るのが嫌じゃない
FUNNYMOVIEはチーム制作が基本。アイデア出し、制作、チェックのすべてがメンバーとの協力で成り立っています。
仲間と意見を交わしながら作品を作ることに楽しさを感じられる方が活躍できます。
・変化や新しい表現を楽しめる
日々新しい技術や表現方法に触れる機会があり、環境や企画の変化も多いです。
そうした変化をストレスではなく、クリエイティブのチャンスとして楽しめる方はこの会社に向いています。
・指示されてから動きたい
FUNNYMOVIEでは自発的に動くことが求められます。
「指示がないと手が動かない」「誰かの指示を待ちたい」という方には、スピード感や自由度が逆に負担になることがあります。
・変化が多い環境が苦手
企画や表現方法、使用するツールやプラットフォームも日々変わります。
安定志向が強く、変化を避けたい方にはややストレスに感じるかもしれません。
・チーム制作より個人作業が好き
FUNNYMOVIEでは仲間と連携しながら作品を仕上げるのが基本です。
一人で黙々と作る方が楽しいという方には不向きです。
・フィードバックを受けるのがつらい
社内レビューやSNSの反応をもとに改善していく文化があります。
「自分のやり方を変えたくない」「批評されるのがつらい」と感じる方には向かない環境です。
FUNNYMOVIEは、“自分から動いてみる”タイプの人が特に相性の良い会社です。
自発的にアイデアを出し、変化を楽しみながら仲間と一緒に作品を作り上げたい人にとっては、毎日が刺激的で成長できる環境になります。

FUNNYMOVIEでの仕事は、単なる“作業”ではなく、自分の発想やアイデアを作品として形にしていくことが求められます。
応募前に、仕事内容や選考の傾向を理解しておくことで、入社後のギャップを減らし、準備もしやすくなります。
・PM(制作管理)
チーム全体の進行管理やタスクの割り振りを担当します。
求められるのは、単にスケジュールを作るだけでなく、連絡の速さや段取り力。
トラブルが発生しても迅速に判断し、チームメンバーと調整できる能力が重視されます。
・アニメーター
キャラクターの動きや表情を生き生きと描き出す技術が必要です。
静止画ではなく“動き”の面白さや感情表現を理解していることがポイントです。
個人制作やSNSに投稿したアニメーション作品がある場合は、評価されやすい傾向があります。
・演出
作品の構成や企画を組み立てる役割です。
ここで求められるのは企画センスとストーリーテリング能力。
「こういう場面をこう見せたい」という意図を具体的に表現できることが重要です。
・営業
クライアントやチームの課題を整理し、企画や提案に落とし込む力が求められます。
「課題を整理する能力」と「伝える力」が重視され、SNSでの成果や個人での企画制作経験があると有利です。
どの仕事内容も、SNSや個人制作の実績があると、表現力やアイデア力を客観的に示す材料として高く評価されます。
また、チームワークやコミュニケーション能力も必須で、自分のアイデアを他人に伝え、形にしていく力が求められます。
・ポートフォリオの“見せ方”
作品の質はもちろん大切ですが、どの部分に力を入れたか、何を伝えたいかが明確に伝わるかも評価の対象です。
ただ並べるのではなく、背景や意図を簡潔に添えると印象が良くなります。
・アイデアの源泉を語れるか
「この発想はどこから生まれたのか」「何を面白いと感じて作ったのか」を説明できること。
面接では単に作品を見せるだけでなく、自分の発想や考え方を言語化できるかが重視されます。
・好きな作品を説明できるか
「どんな表現が好きか」「なぜその作品に惹かれたか」を深掘りされることが多いです。
ここでは、自分の感性や価値観を整理して説明できるかがポイントになります。
面接前に、自分の好きな作品や表現の理由を整理しておくと安心です。
FUNNYMOVIEでは、単に技術や経験があるだけではなく、発想力や表現力、チームで形にしていく力も重視されます。
応募前にこれらのポイントを意識して準備しておくことで、選考をよりスムーズに進められ、入社後もすぐに活躍できる環境に近づきます。
職種によって異なります。フルリモート前提というより、状況に応じて出社が必要になるケースがあります。詳細は各職種の募集要項をご確認ください。
契約形態や業務内容で条件が変わります。応募時に確認するのが確実です。
職種によっては経験者歓迎ですが、ポテンシャル採用のタイミングがある場合も。
書類→面接(数回)→実技・ポートフォリオ確認→内定が一般的です。
FUNNYMOVIEは、それぞれの「やってみたい」を素直に形にできる環境です。
SNS時代の最前線で、若手でも挑戦できるチャンスが豊富。
あなたのアイデアが作品となり、多くの人に届く。そんな体験を通して、企画力や表現力を着実に伸ばせます。
「ちょっと面白そう」と思ったその気持ち、まずは一歩踏み出してみませんか?
ぜひ気になる職種の求人情報をチェックしてみてください。
名古屋在住のフリーライター兼チンドン屋。猫2匹と爬虫類ズと暮らしている。
| りっちゃんの“律せない”が止まらない!バズりアニメ『律せないりっちゃん』制作の裏側と人気の理由 | おすすめのアニメ | 2025.11.28 |
|---|---|---|
| Webアニメ制作の求人を探すなら?未経験から挑戦できる会社選びと働き方の完全ガイド | 採用記事 | 2025.11.27 |
| 【映像ディレクター求人】未経験〜経験者まで必見|FUNNYMOVIEが選ばれる理由と働き方を徹底解説 | 採用記事 | 2025.11.26 |
| 【2025最新】FUNNYMOVIE求人まとめ|働く魅力・募集職種・応募ポイントを徹底解説 | 採用記事 | 2025.11.25 |
| アニメーター採用で評価されるポートフォリオの作り方|未経験でも伝わる構成と実例ガイド | 採用記事 | 2025.11.23 |
| 自社コンテンツをアニメ化する会社選び完全ガイド|失敗しない制作戦略と成功事例 | ニュース | 2025.11.22 |
| 副業アニメ『リスクワ』公式グッズ登場!リス山&クワさんアイテムで毎日を楽しく♪ | ニュース | 2025.11.20 |
| LINEスタンプ&絵文字まとめ|ナミちゃん&ミーコさん&カンナさんでトークがもっと楽しく♪ | ニュース | 2025.11.18 |
| 「面白い動画を作る仕事」とは?仕事内容・必要スキル・年収・やりがいを徹底解説 | 採用記事 | 2025.11.18 |
| 【アニメで伝える】敬老の日に“気持ち的に迷子”なおじいちゃんが切なかわいい!しまうまプリント×ファニムビ|アニメ広告事例 | 採用記事 | 2025.11.17 |