広告制作事例

2025.10.16

TBS『TOKYO MER』アニメ広告に学ぶ|堅いテーマを“笑い”で伝えるBtoB動画マーケの新法則

編集部・広報

「サービス紹介動画を作っても見てもらえない」

「採用動画が堅くて伝わらない」

そんな悩みを抱える担当者にこそ見てほしい――

今回紹介するTBS『TOKYO MER』アニメ広告シリーズは、“真面目なテーマを笑いで伝える”という逆転の発想で、SNSを席巻しました。

シリーズ概要:緊迫の医療ドラマが、なぜ“アニメ化”されたのか?

TBS『TOKYO MER』

TBSがこのシリーズを企画した目的は、劇場版『TOKYO MER』の公開に向けて認知を広げること、そしてすでにファンである人たちの熱量を保ち続けることでした。

そのために採用されたのが、「真面目なテーマ × コミカルなアニメ」という、ちょっと意外で新しい構成です。

制作を担当したFUNNYMOVIEは、医療や救命といった少し堅いテーマを、誰もが共感できる“日常の小さな出来事”と組み合わせました。

その結果、重たい印象よりも「親しみ」や「面白さ」が前面に出た、“つい観たくなるPR動画”に仕上がりました。

この手法は、企業の採用動画や広報、ブランディング映像など、BtoBの分野にも応用することができます。

つまり、「伝えづらいテーマを、感情を通して自然に理解させる」こと——それこそが、このシリーズの本当のすごさなのです

各話ピックアップ:笑いと共感で伝わる“人間ドラマ”

『TOKYO MER』アニメシリーズは、医療というシリアスなテーマをベースにしながらも、
誰もが「あるある!」と感じるような日常の出来事を描いています。

重たい話になりがちな医療現場を、ユーモアと共感で包み込むことで、視聴者が思わず笑ってしまうような“人間味あふれるドラマ”に仕上がっています。

それぞれのエピソードには、キャラクターの個性、チームの絆、そして「人としての想い」が描かれています。

ここでは、特に反響の大きかった3つのエピソードを取り上げ、「なぜ笑えるのか」「なぜ共感できるのか」をわかりやすくご紹介します。

第1話《飲み会の誘いを回避せよ!》

共感を呼ぶ「職場あるある」と、医療現場の緊張感が対照的に描かれています。
医師としての使命感と、“行きたくない飲み会”に悩む社会人としてのリアルな姿が交錯し、笑いの中にも現代の働き方や人間関係への気づきが感じられる構成になっています。

制作の狙い:
「難しいテーマを笑いでやわらげ、共感で伝える」ことを目的にした構成です。
企業の採用動画や広報動画でも、“重いテーマを感情で伝える”演出の参考になります。

第3話《同僚たちが陰口?》

チームがまとまっていく様子を“あだ名”を通して描いた、ユーモアと心理描写が光る作品です。
新しくチームに加わった姫先生が、うまく馴染めず悩む姿をコミカルに表現しています。
わずか数分の映像の中で、チーム内の距離感や関係性が伝わる演出は、構成の巧みさを感じさせます。

制作の狙い:
「キャラクター同士の関係性と共感」を軸にしたブランディング表現です。
採用や社内向け動画でも、“仲間意識を感じさせる”映像づくりのヒントとして活用できます。

第6話《伝え方が○割》

“言葉の行き違い”を笑いに変えた、組織コメディのような作品です。
お弁当の取り違えをきっかけに、「伝え方の難しさ」がコミカルに描かれています。
職場でよくある誤解や、報連相(ほうれんそう)のズレなど、どんな職場でも共通するテーマを扱っています。

制作の狙い:
「どうすればうまく伝わるのか?」というテーマを、笑いを通して自然に学べるように設計されています。
社内研修やコミュニケーション教育の映像にも応用できる内容です。

なぜ、アニメシリーズがここまでバズったのか?

TBSの人気ドラマ『TOKYO MER』をアニメ化したこのシリーズは、単なるスピンオフではありません。
見る人の心をつかむ「仕掛け」が、最初から緻密に設計されています。

その結果、公開からわずか数週間でSNS上では「おもしろすぎる」「続きが気になる!」と話題が上がりました。

ドラマのファンだけでなく、アニメをきっかけに作品を知った新しい層までも巻き込む“拡散型コンテンツ”となりました。

では、なぜここまで多くの人の共感を得られたのでしょうか。
その理由は、大きく3つあります。

  1. 意外性のあるテーマ設計
  2. 誰もが共感できる脚本構成
  3. SNS時代に最適化されたテンポと構成

この3つが重なったことで、シリーズは「テレビドラマの宣伝」から一歩進んだ、“共感で拡がる広告コンテンツ”として成功を収めたのです。

詳しく解説していきましょう。

「意外性」の設計が完璧だったから

TBS『TOKYO MER』

医療ドラマという真面目で緊張感のある題材を、あえて“アニメ×日常ネタ”という組み合わせで表現したことで、強いインパクトを生み出しました。
「えっ、医療ドラマをアニメで?」という驚きが、視聴者の興味を一気に引きつけたのです。

「共感」を中心にした脚本だったから

TBS『TOKYO MER』

職場でのちょっとした行き違いや、人間関係の悩みなど、誰もが経験するテーマを医療現場に置き換えることで、リアルさとユーモアが両立しました。
登場人物の気持ちに「わかる!」と思える場面が多く、視聴者が自然と感情移入できたのです。

「SNS拡散」に最適化された構成とテンポだったから

1話あたり約2分という短い尺で、最初の5秒で引き込み、最後に共感を残す編集が徹底されていました。
スマホでの視聴を意識したテンポの良さと、どこを切り取っても面白い構成が、SNSでの拡散を後押ししました。

これら3つの要素が絶妙にかみ合ったことで、シリーズは公開のたびに話題を呼び、累計で数百万回以上再生される人気コンテンツへと成長しました。

制作の裏にある想い:「映像で、人の心を動かす」

FUNNYMOVIEは、TBSのブランドを支えるコンテンツ制作パートナーとして、「情報を説明するのではなく、物語として体験してもらう」ことを大切にしています。

このシリーズは、ただの宣伝動画ではなく、“人間ドラマを通して企業の想いを伝える”という、ファニムビの考え方をそのまま形にした作品です。

どんなに真面目なテーマでも、笑いや感情を交えて表現することで、見る人の心にしっかりと届く映像になります。

それこそが、今の時代において最も“人の心を動かす”方法だと、私たちは考えています。

会社の課題も、“物語”で解決できる

「TOKYO MER」アニメシリーズが証明したのは、 「堅いテーマほど、感情で伝えるほうが届く」ということ。

採用・広報・ブランディング・研修――

どんな領域でも、“わかりやすく・楽しく・印象に残る”動画は成果を生む。

FUNNYMOVIEは、伝わらないを伝わるに変えるチームです。あなたの企業ストーリーも、アニメーションで“共感”に変えてみませんか?

この記事をシェア

この記事を書いた人

編集部・広報

アニメと笑いを愛し、「真面目にふざける」を心に日々活動中。採用情報や制作の裏側、メンバーの“天才ぶり”を世界に発信しています。笑える採用情報から、AI時代のクリエイティブまで、ファニムビの“面白さの源”をお届けします。

採用情報|募集職種一覧【2025年10月更新】―笑いで世界を動かす仲間を募集! 採用記事 2025.10.19
FUNNYMOVIEの広告・CM・アニメ制作実績アーカイブ|バズ動画から企業ブランディングまでの軌跡 ファニムビとは?制作秘話 2025.10.19
TBS『TOKYO MER』アニメ広告に学ぶ|堅いテーマを“笑い”で伝えるBtoB動画マーケの新法則 広告制作事例 2025.10.16
「カッコつけようとしたら、まさかの展開!?」FUNNYMOVIEの“食事会アニメ”が描く、リアルなチームの温度感 Animation AD 2025.10.14
「キレイな女性キャラにキモい声はもう入れたくない」FUNNYMOVIEが描く“リアルすぎる制作現場”が話題! Animation AD 2025.10.14
FUNNYMOVIEの社内アニメが話題!“働くリアル”と“笑いの企画力”で採用もブランディングも加速 採用記事 2025.10.14
198万回再生突破!共感でバズったアニメ『ナミミコ』止まらない“律せないりっちゃん”の物語 ニュース 2025.10.13
企業PRアニメで物流を“わかりやすく、楽しく”伝える ― 『佐川シリーズ』4本まとめ 広告制作事例 2025.10.13
WEB動画でコンバージョンが上がらないとお悩みのあなたへ——“WEBCM”成功の秘訣 動画マーケティング 2025.10.12
【お仕事あるある満載】悩みがキャラ化?“スナックあいまい”総集編公開&来店フォーム開設! ニュース 2025.10.10

こちらもおすすめ

JOIN US採用について

あなたの人生にも必ずサビが来る!
今こそ、キャラクターを通して、なりたい自分になってみませんか?
SNS上で拡散されるコンテンツを一緒に作りましょう!

Get new release

新しいリリースが出たらメールでお知らせします。