ファニムビが動画制作を担っているWebMeeting Software Suite様のチャンネルですが、90万人もの「インド人」視聴者さんが、チャンネル登録をしてくださいました。
なんで~~~!?!?!?!
すみません、ちょっと動揺してデカい声が出てしまいました。
それにしても、本当に意味がわからない。
ファニムビメンバーで考えに考えましたが、これっぽっちもわからない。
「もしかしてコレ?」というかすりの理由すら見つからない。
インド人の友達に聞いてみたけど「俺はこれを知らないし、なぜ流行っているかもわからない」と言われる始末。
ということで、腰を据えて一度じっくり考えてみようと思います。
私は遠い昔、大学院(文系)に通っていて「仮説を立てて、それについてリサーチして、合っているかどうか検討する」という思考プロセスを踏みまくっていたので、昔取った杵柄で再現してみる所存です。
ついてこれる方、というかついて来たい物好きな方はぜひ以下の文章もお目通しください。
今回考えた仮説が、「インド人に長寿になりたい願望があって、それがきっかけで登録者数が増えたのでは」というもの。
インドの国民性として、「長寿になりたい」という強い思いがある。長く生きることが是とされており、社会的もしくは宗教的に長寿の人ほど上位の存在だと認識されている。そんな長寿願望を面白おかしく表現されている超長寿シリーズが、インド人の心に刺さった。
A. WHOが発表したデータによると、インド人の平均寿命は70.8歳。調査対象となった国や地域が183か国であることから、ちょうど中程度のランキングだと言える。
B. 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団が実施した長生きに関する調査では、「長生きしたいと思わない」と回答した人の59.0%が「家族やまわりの人に迷惑をかけたくないから」という理由を挙げている。また、インドでは認知症発症率が低く、アメリカと比べると4分の1程度である。
C. インドでは人口の約8割がヒンドゥー教を信仰している。ヒンドゥー教では魂が何度も生まれ変わりを繰り返すとされており、これを輪廻転生(サンサーラ)と呼ぶ。輪廻転生は苦しみを伴うものとされるため、魂は何度も繰り返してこのサイクルから解脱することを目指す。
A. 寿命が短いわけではないため、「長生きしたい」といったモチベーションは特別強くわかないのではないか。
B. 認知症患者が少ないことから、長生きをしても家族や周囲の人間に迷惑をかけるリスクが小さいといえる。
C. 輪廻転生を数多く繰り返すためには、一回あたりの人生が短い方が効率が良い。そのため、宗教的な意味合いで長寿を求めるとは考えにくい。
なんとなくインド人は長生きというイメージがありましたが、そうでもないんですね。
そして、認知症患者が少ないというのは新しい発見でした。
やっぱりインドカレーってスパイスたっぷりだし、ヘルシーな食べ物なんでしょうか。
インドの超高齢者へのインタビュー記事を読んでみましたが、食生活の大切さを語っていました。
あとは、ヨガだそうです。イメージありますよね。
宗教の観点からもさらっとではありますが考えてみましたが……どうせ何度も人生を繰り返さないとゴールにたどり着けないなら、短い人生の方がなにかと都合がいいのでは。
こんな考えを持っている時点で、解脱というのができなさそうですが。
色々な面から考えてみましたが、この仮説はあまりしっくりきませんでした。
3つの観点から検証してみましたが、どれもしっくり来ませんでした。
ほかには、「推し活がインドで流行り始めている」とか、
日本のように高齢者の免許返納が社会問題になっているとか、
いろいろと考えましたが、結論としてどれも納得感はありません。
ぜひ、みなさんも一緒に「なぜインドでバズったか?」を考えてもらえませんでしょうか……
新しいリリースが出たらメールでお知らせします。