採用記事

2025.11.11

【ファニムビ採用】笑いで世界を動かす仲間を大募集!|働く楽しさをアニメで伝える採用戦略

永井明利

ファニムビの採用|「笑い」で人と世界をつなぐ仕事

ファニーなムービーを世界に届ける

ファニムビは「笑い」の力を軸に、アニメや広告を中心とした企画・制作を行っています。笑いを生み出すことに情熱を持つクリエイターが集まり、日々作品づくりに取り組んでいます。「笑いを通じて人と世界をつなぐ」という理念のもと、幅広いジャンルの表現に挑戦しています。

ファニムビは、志を同じくするクリエイター仲間を広く募集中。

人を笑わせたい方、笑いのセンスに自信がある方の登場を待っています。応募条件は「やってみたい」という気持ちだけ。未経験から最強のアニメクリエイターを目指せるチャンスです。実務については、ファニムビを支えるスゴ腕の先輩たちがサポートします。

ファニムビが求める人物像と働く環境

どんな人が働いてる?

「ファニムビが新規スタッフ募集?どうせアニメ制作経験者とか、現役の声優とか俳優とか、ものすごく絵がうまい人とか、スペシャルな人しか採用されないんでしょう?」

いいえ。それは完全な誤解です。

私たちが一緒に働きたいのは、笑いへの貪欲さとモノづくりへの情熱を持った人。アイデアと企画力に自信のある方、ぜひご応募ください。

現代のライフスタイルに合わせて多様な働き方を用意。正社員としての雇用はもちろん、リモートワークOK、副業OK、時短勤務OKと、クリエイターの都合に合わせてかなり柔軟に対応しています。東京に住んでいなくても、基本的にはネット環境さえあればどこでも大丈夫。

在宅ワークで週に1度だけ出社する人や、世界各国を旅しながら働いている人もいます。ちなみに今この原稿を書いているライターの永井は福岡在住で、カフェを経営しながらライターとしてファニムビに参加中です。なかなかいいでしょ?

アニメが好きであることは大前提として、「漫才やコントが好きすぎる人」「バズっている作品を分析せずにはいられない人」「0.1秒のテンポの間に死ぬほどこだわる人」など、それぞれのやり方でアニメ制作に全力投球。

細部までこだわった作品づくりに取り組んでいます。スタッフたちの個性の爆発っぷりを知りたい方は、ぜひ公開中のファニムビ求人アニメもチェックしてみてくださいね。

いろいろあるよ!職種別の採用情報

募集職種① アニメーター

CLIP STUDIO PAINT

CLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)などのデジタル動画制作ソフトを使い、キャラクターや背景などを動かす仕事です。脚本や演出の意図を汲み取り、映像作品を制作。アニメならではの動きのおもしろさ、セリフや効果音に合わせたシーン運びなど、クオリティの優劣はアニメーターの技術によるところが非常に大きいです。

「このキャラクターはどう動かすのが魅力的か?」「笑わせるためにどこをクロースアップすべきか?」など、脚本や演出との打ち合わせも大切。スキルの習熟によって、アニメーターから作画監督、総合監督へとステップアップする道もあります。

募集職種② プロジェクトマネージャー(制作管理)

アニメ案件全体のスケジュールと品質を守る役割を担います。各工程(絵コンテ・作画・撮影・編集など)の進捗を確認し、スタッフ間の連携を調整。デザインやBGMの外注や納期管理、トラブルや遅れが発生した際の対応など、作品が予定通り完成するよう全体を支える「現場の司令塔」です。

特にファニムビの場合は、新作の企画やアイデア出しを兼任することも。「あるあるネタ」を集めるためのアンケートを実施したり、先行事例のデータを分析しながらシリーズの方向性を決めたりなど、幅広く作品づくりに関わります。

リモートで働きやすいことも特徴で、数々のバズ企画を生み出している名物PM豊泉さんは、在宅ワーカーでもあります。

募集職種③ 脚本・演出・声優

物語の構成やセリフを文章としてまとめ、作品全体の基盤を作るのが「脚本」の仕事。登場人物の心情や世界観を言葉で表現し、映像化の設計図となる部分です。「演出」は、脚本をもとにカット割りやテンポ、感情の流れを設計し、映像としての見せ方を決定する役割。

作画や音響スタッフ、声優など多くの担当と連携しながら、作品全体のトーンを統一させます。そして「声優」は、みなさんもご存知の通りキャラクターに声をあてる仕事。声の表現力によってキャラクターの個性や物語の印象が大きく変わるため、作品の魅力を左右する重要な存在です。

どれも専門的な知識とスキルが求められる仕事ですが、ファニムビではショートアニメをメインにしていることから兼任になっているケースが多く、その独特の味がかえって人気を生んでいます。ストーリーテリングというよりは、アドリブ性や瞬間的な笑いがファニムビ作品の魅力。意見交換や意思決定のスピードが非常に速く、走りながらつくっているようなイメージです。

募集職種④ 営業職

クライアント(企業・広告代理店・自治体など)に向けてアニメ制作を提案する仕事。受注後は企画の提案やプレゼンテーション、契約の取りまとめ、進行サポートなどを行います。

「新商品の魅力を広くアピールしたい!」「複雑なサービス内容をわかりやすく伝えたい!」「既存ユーザー以外の潜在層にアプローチしたい」など、アニメで伝えたい目的を正確に把握し、社内スタッフに共有。見積作成やスケジュール調整、納品後のフォローまで担当し、信頼関係を築くことが大切です。

営業職では、これまでの制作実績や再生データを参考に、クライアントの目的に応じた提案を行います。視聴データや反応を分析し、より効果的な施策を設計する力が求められます。

ファニムビの採用が注目される理由

求人サイトだけでは目立てない時代

採用にあたっては求人サイトを使うのが一般的ですが、そのメッセージはまじめで固くなりがち。多数の企業が同じフォーマットで掲載されている中で、差別化するのは非常に困難です。そこでファニムビは、採用企画として【社内覗き見アニメ】【クリエーター募集】シリーズを制作。実際の社員が登場し(本人役で声優にも挑戦!)、仕事の現場やオフィスの雰囲気を見せる内容が大きな話題となりました。

10万回以上再生された作品もある

採用企画では、実際の現場や社員の姿をリアルに描いたアニメ作品を公開し、話題を呼びました。「会議中に歌う営業担当」など、社内のエピソードをもとにした構成が特徴で、視聴者から多くの反響をいただいています。中には10万回以上再生された作品もあり、企業の雰囲気を伝える新しい手法として注目されています。

笑えるからこそ広がり、アニメだからこそ刺さる。これも求職者との新しいコミュニケーションです。

笑いから生まれる人と企業のコミュニケーション

ほとんどの求職者がスマートフォンで就職活動をしている今、文字と写真の情報だけでインパクトを残すことはかなりのハードル。新たな採用ツールとしてアニメを検討する企業が増えるのは、時代の必然とも言えそうです。企業理念をわかりやすく伝えながら、笑いによって親近感と応募効果を高める。ブランディングの意味でも非常に高い効果を生めるのが、アニメという表現の強みです。

笑いの裏にある「本気のチーム」

ファニムビでは、少人数体制で信頼関係を大切にした制作環境を整えています。意見交換のしやすさや互いの強みを生かした協働により、個々の力を最大限に発揮できる体制を目指しています。円滑なコミュニケーションが、作品の質やスピードの向上につながっています。

誰かの鼻歌にみんなで歌詞をつけたり、新人のアイデアが企画の軸として採用されたり、笑いについて考えるあまり哲学の境地に達したり、真剣に笑いに取り組むメンバーが揃っています。

ハードな場面を乗り越えた先の達成感

もちろんアニメ制作は楽しいことばかりではありません。「オチが弱いかなあ」「ちょっとテンポ悪いなあ」「おもしろいと思うけどクライアントはあんまり笑ってなかったなあ」など、常にブラッシュアップを目指す苦労はあります。

大変なときもありますが、最後の粘りで作品がグッと良くなることも珍しくありませんし、公開1週間で100万再生突破!となれば、やっぱり次もがんばってしまうんですよね。

ファニムビは、真剣に笑いと向き合うエネルギッシュなチームです。情熱を持って作品づくりに取り組みたい方にとって、刺激的で学びの多い環境です。

採用動画・採用サイト・SNSの使い方が革新的

求人アニメが刺さる理由

ファニムビの求人アニメは、なぜ注目を集めるのでしょうか?

そこには徹底的に練られた戦略があります。動画を見ていただければ一目瞭然ですが、ファニムビの求人アニメはすべて「入社後に期待されている役割」がはっきりわかる構成。

個性あふれる仲間たちやオフィスの雰囲気をさりげなく伝えながら、実務のおもしろさをピンポイントで表現。「これなら自分にもできるかも」「ひょっとして私に言ってる?」という反応を得ることに成功しています。

「求人広告としての新しさ」や「アニメによる表現のわかりやすさ」がSNS上で多くの反響を呼びました。ターゲット層を明確に設定し、メディア特性に合わせた設計を行うことで、高い効果を上げています。採用活動における動画活用の可能性を示す事例となりました。

「おもしろい」か「おもしろくない」かで評価される時代

メジャーな求人サイトを見ると、待遇や休暇、残業時間といったメリットの部分を最初に伝えている企業が大多数。比較はむずかしく、差別化するつもりがかえって埋没してしまっているように見受けられます。やはり会社ならではの魅力を打ち出すことが王道。そして、そこに「笑い」「おもしろさ」をプラスすることがファニムビの真骨頂です。

就職活動・採用活動は、求職者と企業が直接コミュニケーションを取れる貴重な機会。採用広告を通じて企業全体のブランディングを行うチャンスでもあります。採用成功・ブランディング・差別化。さまざまな課題を同時に解決できるアニメ制作は、効果的な打ち手のひとつだと言えそうです。

応募の流れと選考プロセス

ここまで読んでファニムビで働いてみたい!と思った方、まずはさくっとWEBサイトの「エントリー」ボタンを押して、気軽にお申し込みください。


<選考の流れ>

▼応募
「求人のご相談」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に志望する職種や応募理由、意気込みなどを簡単にご記入の上、送信してください。

なお「制作実績がわかるURLを記載してください」という注意書きがありますが、未経験の方は不要ですのでどうぞご安心を。追って採用担当よりご連絡いたします。かるーい気持ちで大丈夫です。

※応募書類・ポートフォリオについて
職務経歴書や過去作品をまとめたポートフォリオがあれば、Googleドキュメント等のクラウド上に保存し、URLを記載してください。

▼選考
ご応募いただいた内容を吟味し、ご連絡いたします。リモートワークなどのご希望も遠慮なくお伝えください。

▼面接
オンラインにて実施します。好きなエンタメ作品、これまでに影響を受けたもの、作品づくりへの想いなど、ぜひ聞かせてください。

▼お仕事開始
ファニムビの一員として、新しい形の「笑い」をともに創り出していきましょう。

笑うこと、笑わせることが好きな方、おもしろい作品づくりのために全力を注げる方なら、社風についての心配は一切無用だと思います。あなたの信じる「笑い」をファニムビにぶつけてください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 未経験者でも大丈夫ですか?
まったく問題ありません!アニメが好き、作ってみたいという気持ちがあれば大歓迎です。ゼロからでも安心して始められます。


Q2. 副業との両立は可能ですか?
もちろんOKです!他の活動と両立しているメンバーも多く、自分のペースで無理なくチャレンジできる環境です。


Q3. 勤務地は?
本社は東京都ですが、在宅やリモート勤務可能です!全国どこからでも関われるので、遠方にお住まいの方も大歓迎です。


Q4. 将来性は?
成長できるチャンスがたくさんあります!社内でスキルを伸ばすのはもちろん、個人クリエイターとして活躍の場を広げる人も多いですよ。


Q5. パソコンは必要ですか?
アニメづくりをしたい方は、自分のパソコンを持っているとベストです。高性能じゃなくてもOKです!

あなたのユーモアが、世界を変える

ここまでの記事を読んでファニムビに興味が湧いてきた方、今こそアニメを観る側からつくる側へ、人生をシフトしてみませんか。

チームワークでモノづくりをする楽しさ。自分のアイデアがアニメの脚本やセリフとして採用される快感。そしてその作品が万バズを引き起こす圧倒的な感動。大きなやりがいを味わえる環境が整っています。

未経験でも異業界出身でもまったく問題なし。あなたこそが私たちの待っているクリエイターかもしれません。あるいは、ファニムビこそがあなたの実力を最大限に発揮できる場所かもしれません。
奇跡の出会いは、あなたのエントリーからはじまります。

この記事をシェア

こちらもおすすめ

JOIN US採用について

あなたの人生にも必ずサビが来る!
今こそ、キャラクターを通して、なりたい自分になってみませんか?
SNS上で拡散されるコンテンツを一緒に作りましょう!

Get new release

新しいリリースが出たらメールでお知らせします。