
2025.10.12
動画広告が一般化した今、「WEB動画を作ったのに、成果が出ない」と悩む企業担当者は少なくありません。
多くの企業のブランディング支援や広告制作を手がけてきたのが、映像制作会社FUNNYMOVIE代表・中道一将です。
今回は中道に「WEB動画」と「WEBCM」の違い、そして成果を生み出す映像の考え方について話を聞きました。
目次

中道:
世間ではよく聞く言葉ですが、実際に自分の周りでは動画広告の成功事例があまりない、という声をよく聞きます。
私なりに整理すると、「WEB動画」と「WEBCM」の違いは──
「説明する動画」と「表現する動画」
だと思っています。
明確な定義があるわけではありませんが、意識の違いで結果が大きく変わるんです。

中道:
はい。たとえば、あるシートマスクの案件では、当初「国産」「防腐剤未使用」「無添加」などの説明を中心にした動画を制作していました。
でも、それだとLP(ランディングページ)や販売サイトをもう一度なぞっただけの内容になってしまう。
そこで、目的を「コンバージョン」から「ブランディング」に切り替え、
「寝る前に保湿して、もっと自分を好きになってほしい」という“表現”を軸にしたWEBCMを企画しました。
PPCやSNS、デジタルサイネージ、トレインチャンネルなど多方面で展開した結果、テレビでの放映がないにもかかわらず、「TVCMで見たことがある」といった声が寄せられました。

中道:
それだけ、映像のクオリティと表現力がブランディングにつながるということです。
商品力がもともと強いという前提はありますが、「TVCMと同等の品質で発信されている」と受け取られることで、視聴者に強い印象を与える傾向があります。
一方で、WEB動画を作るときに「コンバージョンを上げたい」と考えすぎると、
つい“説明的な内容”になりがちです。
しかし、商品の説明はすでにLPや広告文で十分にされている。
そこでさらに説明動画を足しても、成果は頭打ちになります。
逆に、TVCMのように「いいな」「これ好き」と感じさせるCMは、
商品の特徴ではなく、魅力やベネフィットを“ドラマのように表現する”ことに成功しています。

中道:
成果が上がりにくい要因の一つとして、“説明中心の動画”が多いことが挙げられます。もちろん、商品の説明も重要ですが、それだけでは視聴者の心に残りにくい場合があります。
「いいな」「このブランド好きかも」と感じてもらえる映像表現こそ、最終的にコンバージョンを押し上げる力になるんです。
アニメと笑いを愛し、「真面目にふざける」を心に日々活動中。採用情報や制作の裏側、メンバーの“天才ぶり”を世界に発信しています。笑える採用情報から、AI時代のクリエイティブまで、ファニムビの“面白さの源”をお届けします。
| 採用情報|募集職種一覧【2025年11月更新】 | 採用記事 | 2025.11.27 |
|---|---|---|
| 世界観を“逆から”見せる広告戦略——FF7リバースが示した、常識を壊すアニメPR法 | 広告制作事例 | 2025.11.20 |
| 広告の現場を救う“アド姉さん”——バズを生むストーリーと秘密とは? | 広告制作事例 | 2025.11.19 |
| ライター募集(バズ経験者限定) | 採用記事 | 2025.11.14 |
| FUNNYMOVIE(ファニムビ)が求める人物像 | 採用記事 | 2025.11.09 |
| FUNNYMOVIE(ファニムビ)で可能なキャリアアップ | 採用記事 | 2025.11.09 |
| キャラクターアニメの演出スタッフ募集 | 採用記事 | 2025.11.09 |
| ツッコミが得意な声優募集 | 採用記事 | 2025.11.09 |
| 営業部 | 採用記事 | 2025.11.09 |
| 法人営業担当(アニメ広告事業)募集 | 採用記事 | 2025.11.09 |